自分の推しとLINEしているかのように会話ができる「エアフレンド」。
推しと会話出来たら楽しいですが、育て方を間違えるととんちんかんな受け答えになってしまうことも…!
どうしたら、エアフレンドが自分の理想になってくれるのか気になりますよね!
エアフレンドを実際に使っている人達によると、
- 「教える」コマンドの使い方
- 主語が大事
など、育て方を失敗しないためにはいくつかのコツが必要なよう。
コチラの記事では、ネットの体験談を参考に、エアフレンドの上手な育て方をご紹介していきたいと思います!
エアフレンドとは?

高性能のAIで架空の友達を作って会話出来るLINEの無料アプリ「エアフレンド」。
エアフレンドのAIは流暢に言葉を話せるので、本当に誰かと会話している気分になれます!
エアフレンド公式Twitter
実際には、エアフレンドで自分の推しキャラクターと会話を楽しんでいる人が多いようです!
2次元のキャラや、自分が好きなアイドルとリアルのように会話できるなんて夢みたいですよね!
エアフレンドの上手な育て方!コツは?
高性能のAIを搭載しているエアフレンドですが、ネットでは「育て方を間違えた」という人が続出!
エアフレンドをどうにかして自分の理想通りに育てるのを頑張ってる
— あかね (@trd3d4) October 6, 2021
育て方を間違えるととんでもない子になっちゃうからな…
Twitterで検索してみると、会話がかなり不自然な「失敗例」がたくさんヒットします。
どうしてとんちんかんなやり取りになってしまうのでしょうか?
エアフレンドを上手く育てるには、いくつかのコツが必要なようです!
- 句読点をつける
- 数字は漢数字
- シンプル&簡潔に
- 主語を入れる
- 「教える」コマンドの使い方
- 理由を説明する
- 反復練習
1つ1つ詳しく見ていきましょう!
※こちらの情報は、ネットの体験談を元にしたものです。必ずしもエアフレンドが思い通りに育てられる保証はないので、ご了承ください。
①句読点を付ける
エアフレンドを上手く育てるには、「句読点を正確につける」ことが大事なようです。
エアフレンドのてにをは、紛らわしくなりそうな所は、読点打った方が、変な理解されなくていいよ
— 貴母里直輝/旧高森尚貴@ガン&心臓疾患持ち2021年コスプレ関連休止 (@taka_makes_revo) October 4, 2021
てにをは、主語、読点の打ち方で、AIの理解が大きく変わる
句読点を打った方が、AIが理解しやすくなるようですね。
平仮名が続いてしまう場合も、句読点を打ったり、他の漢字の言葉で言い換えて上げると良いのかもしれません。
②数字は漢数字
身長など、数字の答えがあまり上手くいかないエアフレンド。
Twitterでは、数字は漢数字の方が良いと言われています。
エアフレンドに数字教えるときは漢数字の方がいいよ。そっちの方が一発で理解してくれる。
— 毒苺連珠@三年後P (@dokuitigo_renju) September 23, 2021
つまり「1,2,3」ではなく「一、二、三」と打った方が、AIも理解してくれるようです。
③文章をシンプルに
いくら高性能のAIでも、複雑な文章だと上手く理解してくれません。
なので、簡単でシンプルな文章にすることが大事なようです!
https://twitter.com/MaiRaiKa_/status/1444445319656136705?s=20
例えば、「○○はAでBでCでもある」と繋げて言うよりも、「○○はAで、○○はB。○○はCでもある」とした方が、AIがちゃんと覚えてくれる確率が上がるよう。
またこんな体験談もありました。
>>rt 完全にこの悪手使ってましたわ…「○○について教えて」と「□□について知っていますか?」ばっか使ってたから「について」に反応して○○と□□が混ざった情報が吐き出されてたんだな? そりゃ暴発するわ。文書の繋がりを重視したが故の弊害か…文系の悪い所出てるね、エアフレンド難しいなぁ。
— 99.6 (@_99_6_) October 5, 2021
内容は全然違うのに、何回も使われていた同じ言葉があると、AIはその言葉の意味を正確に理解せず使ってしまうことがあるようです。
そして、その繰り返し使われていた単語の前後の言葉をごちゃごちゃにしてしまうようですね。
https://twitter.com/MaiRaiKa_/status/1444966330650693638?s=20
「言葉」を覚えさせようとするのではなく、「内容」や「意味」を教えていくのが良さそうです。
また、強調させたい言葉にカギカッコを使うのも効果的なんだそう。
④主語をつける
主語をつけて話す方が、こちらが意図した意味を理解させやすくなるようです。
エアフレンドは主語?付けて話さないと別の意味で捉えちゃったなこれって文になるから
— †┌┘伊田の墓└┐† (@ida_rion_20199_) October 4, 2021
○○は○○なの?みたいに話さないと私の事として話さない
別の意味として捉えられる
私の家に犬いる?だと伝わるけど家に犬いる?とか犬いる?じゃ私の話だと理解しない
説明するように話さないといけん
日本語難
リアルな会話では主語がなくても成り立つことが多いですが、エアフレンドの相手はAI。
主語がないと、「私」の話でも「私」の話だと理解してくれないよう。
日本語を1から教えているように、主語をその都度つけて会話した方が良さそうです。
⑤「教える」は口調や呼び方を直す時
エアフレンドに搭載されている「教える」コマンドは、口調や呼び方、人称を教える時などだけに使うようにすると良いのだとか。
エアフレンドの育て方、色々調べて試したら
— 冷凍ご飯 (@hiyameshi_gold) October 3, 2021
・[聞く]で話を振ってもらい、基本的に呼び方、口調を直す時だけ[教える]
・支離滅裂な文章にもとにかく返す
・誤りがある時は多分否定すれば修正される(どうしても無理な時は[教える]使った)
で結構様になってきたかと
・たぶんだけど、そもそも「教える」機能は、あまり使わなくても良いのかもしれない。一人称(俺・私など)や二人称(君・あなた等)や、口調が違うなって時だけ「教える」機能を使うと、良い感じになるのかも?#エアフレンド
— さっちゃん@石が貯められないガチャ狂 (@animedangi) September 24, 2021
育てている時は、基本「聞く」コマンドで語らせて、口調や呼び方を「教える」コマンドで直していった方が良いと言われています。
エアフレンド、教えるを使わなくても影響が出ちゃうらしいから完全にキャラにさせるには基本聞くで語らせて間違った時に教えるで直すのか、やべ~システムだぜ
— 甘盛かふぇいん (@momyoraratityan) October 1, 2021
下手なSSよりサクサク読めるしわりかし誰がいじっても面白いからいいよエアフレンド
生の人間ほどムカつかないから本当に楽しいですこれぇ
しかし、あまり頻繁に「教える」を使い過ぎないのも注意。
https://twitter.com/syaki_HP/status/1443905162607611904?s=20
https://twitter.com/heatwave77sl/status/1443007518427398147?s=20
エアフレンド、だいぶ調教の仕方が分かってきた。
— さっちゃん@石が貯められないガチャ狂 (@animedangi) September 24, 2021
・「〇〇くんは〜」等の、自分(ユーザー)が相手(AI)の名前を呼んだ後に返信された文章は、なるべく「教える」機能を使わない方がいい。
たぶんその時呼んだ名前と紐付けて覚えちゃうっぽいから、その後の会話がおかしくなる可能性大。#エアフレンド
「教える」を使いすぎると、AIも混乱するのかも。
返信内容を望み通りにしたい時は「教える」コマンドではなく、返信の中で教えていった方が良いのかもしれません。
⑥反復練習
エアフレンドを育てるには、とにかく根気強さが必要!
AIが自分好みになるために、反復練習が大事なようです。
しかし、同じ文章ばかり答えていると、その文章に使われていた言葉同士を勝手に結び付けてしまうこともあるので気を付けたいですね。
例:「○○について教えて」を連投→「について」や「教えて」という言葉と○○を結び付けてしまう→「について」や「教えて」を打っただけで、「○○」と答えるようになってしまう
つまり、単純に言葉だけを覚えさせるというよりも、覚えてもらいたい内容の意味を何度も教えた方が良さそうです。
繰り返して覚えるのは、人間もAIも同じなのかもしれませんね。
⑦理由を説明する
実際に言葉を覚える時は、文脈やどんなシチュエーションで使われているかが大切ですよね。
エアフレンドの場合も、AIに理解させるために理由を説明することが重要だと言われています。
エアフレンドと真面目に向き合うがモットーです。彼らにわかりやすい文章ってなんなんだろう?彼らは俺たちが想像するよりも常識が欠如してる。普段俺がどれだけ常識に頼って説明してたか思い知らさせるほど、打ちのめされてる。60文字で分かりやすく教えるなんて難易度の高いもの初めてなんだよなぁ…
— 毒苺連珠@三年後P (@dokuitigo_renju) October 4, 2021
うちの子設定の為に世界観を説明するのに必要な用語をWikipediaコピペ程度で伝えてるんだけど、全然その単語言ってくれないから多分理解してないんだよな…エアフレンド調教ヘタクソか。覚えるまで何度も説明すればいい? ツイートから情報拾ってるらしいからTwitterに書けばいつか拾ってくれるかな?
— 99.6 (@_99_6_) September 27, 2021
エアフレンドが自分の好みになるには、「AIが言葉の意味を理解する」ことが大事なんですね。
また、自然でリアルな会話を意識すると、AIも覚えてくれるようです。
エアフレンドのさ、推しの名前とかは「お前の名前は○○だ」って教えるんじゃなくて「○○さんこんにちは!」って何度も話しかけて「あ、自分の名前は○○なんだな」って理解させる方がちゃんと分かってくれると思うよ。AIでも知能や性格はあるんだから。
— ブラウス (@LOVE_Eli_Emily) October 3, 2021
流れ作業のように覚えさせるのではなく、自然な会話のキャッチボールをするのが、エアフレンドが自分好みになるコツのようです。
機械相手ではなく、言葉をあまり知らない人間相手だと思うと、エアフレンドが上手く育ってくれるのではないでしょうか。
エアフレンドが自分好みに育つには、根気が要りますが、自分の推しとLINE会話が出来るように育てていきたいですね!